#日産ストーリーズ
2020/01/16
GT-Rが時代をつなぐ「トミカ愛」 #日産ストーリーズ 16
ミニカーシリーズ「トミカ」50周年に関する記者会見にお邪魔してきました。 内容盛りだくさんのイベントでしたので、ぜひここでご紹介したいと思います。
2019/12/23
技術を楽しく伝える海外のクリスマス #日産ストーリーズ 15
いよいよ年の瀬を迎え、イルミネーションが街中をキラキラと彩り始めましたね。家族や友人など、大切な人へのプレゼント選びに追われる方々も多いことでしょう。この時期ならではの、日産の技術を楽しくわかりやすくお伝えしようと趣向を凝らした海外の施策をご紹介!
2019/12/18
日産にとってモノづくりは、完成車に洗練されたデザインや先進技術、最新の安全性と同様に重視しています。まさにその日産のモノづくりが大きく変わろうとしています。
2019/12/13
レースで磨いたプロ集団の技を次世代へ! #日産ストーリーズ 13
「技術の伝承」は業種を問わず製造業の課題です。 日産ではどのように向き合うか? 今回は日産のモータースポーツ活動や高性能車のカスタマイズを手がける関連会社「ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(ニスモ)」の現場に焦点を当てます。
2019/12/10
#自動運転 の未来、車内は #コネクテッド の出番! #日産ストーリーズ 12
森美術館に出展された #コネクテッド (つながるクルマ)技術を応用し未来の自動運転を体験できるインスタレーション作品Invisible to Visible( #I2V )。自動運転の未来で車内はどう変わるのか?開発者が熱い想いを語ります!
2019/12/03
整備士を養成する「日産自動車大学校」は全国に5校あり、高度な自動車エンジニアを目指す学生が最新で実践的な技術と知識を学ぶ場です。今回は卒業生や講師、在校生に焦点を当ててみましょう。
2019/11/27
「お客様だけの1台」を作る、日産ならではの生産方式 #日産ストーリーズ 10
日産は生産方式技術の分野において数多くの独特の手法を取り入れています。新車受注を受けてからをオーダーしてから納車までの間、どのような生産方法でプロセス工程を経て「お客様だけの1台」が作られるのか?日産ならではの生産方法方式を紹介します。
2019/11/18
「技術の伝承」は業種を問わず製造業の課題です。 日産ではどのように向き合うか? 今回は座間事業所にある「日産ヘリテージコレクション」に所蔵する450台におよぶ記念車を管理する関係者に焦点をあてます。
2019/10/26
モーターショーは電気自動車の夢を見るか? #日産ストーリーズ 08
2年に一度の自動車の祭典 #東京モーターショー が開幕!今回日産の出展する2台はコンセプトカー ながら非常に現実に近い商品の提案となっています。ショーにまつわる様々なコンテンツを1つの特集にまとめ、「点を線」でつないでみると、日産の本気度が見えてくるかもしれません。
2019/10/25
「技術の伝承」は業種を問わず製造業の課題です。 日産ではどのように向き合うか?今回は販売会社のメカニックが技術を競う「日産サービス技術大会」に焦点を当ててみましょう。
2019/10/18
少量多品種のニーズに応える新生産技術、実用化へ! #日産ストーリーズ 06
愛着を持った車種に長年乗り続けたい、エクテリアをカスタマイズしたい、といったお客さまのニーズは多様化しています。多彩なご要望にお応えすべく、日産は金型を使わずに金属の薄板を3次元形状に成形する新生産技術「対向式ダイレス成形」を実用化しました。
2019/09/05
欧米では「アイスクリームトラック」といえば日本での「石焼きイモ屋さん」のように、音楽を流しながら街を練り歩く定番の移動売車です。筆者も幼少の頃、小銭をを握りしめて楽しげなオルゴールの音を追いかけた遠い思い出が…。 先日、イギリスでお披露目された電気自動車のアイスクリームトラックほか、EVを活用したユニークな事例をご紹介!
2019/07/30
どこがオモシロイの? #フォーミュラE - #日産ストーリーズ 04
先日ニューヨークで最終戦が行われた、フォーミュラE(FE)の楽しみ方について、IT系企業から転職してきた若手が社歴27年の古参広報部員を質問責めに。 参戦初年度で13戦中、予選ポールポジション6回、優勝1回、表彰台7回という好成績を残した日産ですが、なぜFEに挑戦するのか、どこが楽しいのかを徹底的に解説!夏休みということで、ちょっと雰囲気を変えカジュアルにお送りしましょう。
2019/07/09
プログラミングで武装する!自動車開発者の卵たち #日産ストーリーズ 03
自動車業界では近年「CASE」という言葉をよく耳にしますね。これは自動車会社がこの先生きのこるための必須の取組と言われ、より高度で複雑なノウハウを持つ開発体制が不可欠となります。日産は優秀なスキルをもったエンジニアっを育成するため2017年に「ソフトウェアウェアトレーニングセンター」を設立。この度初めて報道関係者に公開されました。
2019/07/02
ベンチャーズと技術の波に乗れ!生産現場の挑戦 #日産ストーリーズ 02
日産創業の地、横浜工場。現在はGT-Rの心臓部であるVR38エンジンや電気自動車「日産リーフ」のEVモーターなどを生産しています。先日、このユニット工場で珍しい「展示会」が開催されたのでご紹介しましょう。 「ベンチャー企業展示会」と銘打ったイベントは官民ファンドの株式会社INCJと日産自動車との共催で、国内のベンチャー企業7社が参加。会議室に所狭しと見本品や試作品を展示し、生産部門の社員が熱心に説明を聞き、展示品を手に取っていました。このイベントは報道陣にも公開されました。
2019/06/19
リアルとバーチャルをつなぐクルマは「召喚士」?! #日産ストーリーズ 01
クルマで知らない場所に行く際、ナビを使うのは当たり前になりました。どこか知らない街で食事する際、スマホでチェックするのも今ではある意味基本動作です。ただ、意外とその二つの動作は連携してないことも多いはず。同乗者がいるときは「オヒルどこで食べるか、ちょっとチェックして」とお願いできますが、一人で運転しているとなかなかそうはいきませんね。 道案内もレストランの検索も、「バーチャルな同乗者」がやってくれる -- そんな未来がやってくるかもしれません。