CSR
2018/09/21
わくわくを乗せてみんなの街へ!【 #日産ダッシュボード 67号】
子どもたちに環境問題と電気自動車の仕組みを楽しく学んでいただく「わくわくエコスクール」の出張授業を各地で実施する「日産わくエコキャラバン隊」が、湘南平塚店、ワークピア磐田、名古屋市科学館、神奈川県立こども医療センターの4か所を回り、楽しく学べる体験型のイベントを開催しました。
2018/09/07
日産役員が福島県の浪江町を表敬訪問 ~日産リーフのバッテリー再生工場も見学~
9月7日、福島県双葉郡浪江町を日産自動車のグローバル販売を担当する副社長ダニエレ・スキラッチと国内事業を統括する専務の星野朝子が訪れました。 二人は8月に新しく就任された、吉田 数博町長を表敬訪問し、町づくりの協力への日産の想いや今後の取組について伝えました。
2018/09/07
【お知らせ】北海道地区日産販売会社EV充電器稼働状況【9/8 11:30更新】
この度の北海道胆振東部地震により被害を受けられました方々に、謹んでお見舞い申し上げます。 道内の日産各販売会社におけるEV充電器の稼働状況を随時ご案内いたします。 おかげさまで急速充電器設置全店舗で設備が復旧しました。
2018/09/06
練馬区は、日産自動車および都内の日産系販売会社とともに「災害時における電気自動車からの電力供給に関する協定」締結ました。併せて、練馬区が新たに導入した「日産リーフ」の安全・安心パトロールカーの出発式を開催しました。
2018/08/31
8月24~31日の期間、子どもたちに環境問題と自動車の環境技術の取り組みを楽しく学んでいただく「わくわくエコスクール」の出張授業を各地で実施する「日産わくエコキャラバン隊」が、湘南平塚店、ワークピア磐田、名古屋市科学館、神奈川県立こども医療センターの4か所を回り楽しく学べる体験型のイベントを開催しました。
2018/06/25
#日産リーフ「 #フランス映画祭2018」オフィシャルカーとして活躍
6/21~24、日産が特別協賛する「フランス映画祭」が開催され、横浜みなとみらいホール入口に敷かれたレッドカーペットには、横浜出身でフェスティバル・ミューズを務める常盤貴子さんがオフィシャルカーの「日産リーフ」で登場。その後、ローラン・ピック仏大使、林文子横浜市長、フランス映画祭団長で女優のナタリー・バイさんなど、来日した俳優・監督らが次々と登場しました。
2018/04/25
「フランス映画祭」横浜で開催決定。日産がメインスポンサーに!
日本に最新のフランス映画を紹介することを目的に1993年に横浜で誕生した「フランス映画祭」。2006年からは東京で開催されていましたが、日仏交流160周年の記念となる今年、2005年以来、13年振りに横浜で開催されることが決定しました。 日産は、このイベントに特別協賛し、横浜市と共に映画祭を盛り上げます。
2018/01/30
よみがえれ!EVバスプロジェクト始動【 #日産ダッシュボード 61号】
中古のバスと「日産リーフ」のパワートレインを活用したEVバスの実証実験がスタート。 熊本大学を中心に、産学官の共同プロジェクトから生まれたEVバス「よかエコバス」がお披露目されました。
2017/03/11
万が一の災害時、ライフラインが寸断されたり燃料の供給がストップしてしまったりしたとき、電気自動車は移動手段だけでなく、電源供給のお手伝いもします。
2016/08/13
夢を乗せ2000kmを旅する「日産リーフ」【日産ダッシュボード44号】
次世代エネルギーの普及に力を入れている薩摩川内市が、電気自動車「日産リーフ」で2000kmにおよぶ「リレーマラソン」を実施。 途中、日産追浜工場に表敬訪問し地元関係者や従業員の歓迎を受けました。
2016/05/20
日産はこの度警視庁にフェアレディZ NISMOのパトカーを3台納入しました。様々な交通安全の啓発活動で活用のほか、実際に高速隊などにも配備される予定です。
2015/09/15
2011年3月11日以来、日産自動車は大震災の影響を受けた東北地方において寄付や車両寄贈、従業員によるボランティア活動を通して支援活動を継続しています。今回ご紹介する広野町ではNPO、地域住民やその他団体と協力して地元に活力を取り戻そうとしています。
2015/08/06
こども自動車「ダットサン・ベビイ」半世紀ぶりに復活!【日産ダッシュボード32号】
日産は、1965年の「こどもの国」開園当時、子供専用乗用車「ダットサン・ベビイ」を設計・開発し100台を寄贈。この度、開園50周年を機に、こどもの国に長年保存されていた100号車が、日産の開発部門の有志による「名車再生クラブ」の手によって復元されました。
2015/03/26
「横浜マラソン2015」において、日産は電気自動車「リーフ」先導車をはじめとする車両提供や、給水所でのボランティア活動など、地元企業としてお手伝いさせていただきました。
2015/03/17
仙台市で、国連が主催する「第3回国連防災世界会議」が開催されました。 各国の首脳や民間企業のトップが一堂に会し、震災での教訓を活かした最新の防災の取組や 行政と民間の連携について、5日間にわたり活発な議論が交わされました。日産からは、副会長の志賀俊之が出席し、基調講演やパネルディスカッションを実施したほか、会場内に100%電気自動車の「e-NV200」と「日産リーフ」を展示しました。
2014/12/10
産自は、東日本大震災の復興支援として、福島県双葉郡の8つの町村に対し、多目的小型商用車「NV200 バネット」を1台ずつ、合計で8台寄贈しました。