会社情報
2020/02/12
インテックス大阪で開催されるカスタマイズカーの祭典「大阪オートメッセ」日産ブースから生中継!配信スケジュールとURLをご紹介しましょう。
2020/01/16
GT-Rが時代をつなぐ「トミカ愛」 #日産ストーリーズ 16
ミニカーシリーズ「トミカ」50周年に関する記者会見にお邪魔してきました。 内容盛りだくさんのイベントでしたので、ぜひここでご紹介したいと思います。
2019/12/23
技術を楽しく伝える海外のクリスマス #日産ストーリーズ 15
いよいよ年の瀬を迎え、イルミネーションが街中をキラキラと彩り始めましたね。家族や友人など、大切な人へのプレゼント選びに追われる方々も多いことでしょう。この時期ならではの、日産の技術を楽しくわかりやすくお伝えしようと趣向を凝らした海外の施策をご紹介!
2019/12/18
日産にとってモノづくりは、完成車に洗練されたデザインや先進技術、最新の安全性と同様に重視しています。まさにその日産のモノづくりが大きく変わろうとしています。
2019/12/13
レースで磨いたプロ集団の技を次世代へ! #日産ストーリーズ 13
「技術の伝承」は業種を問わず製造業の課題です。 日産ではどのように向き合うか? 今回は日産のモータースポーツ活動や高性能車のカスタマイズを手がける関連会社「ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(ニスモ)」の現場に焦点を当てます。
2019/12/03
整備士を養成する「日産自動車大学校」は全国に5校あり、高度な自動車エンジニアを目指す学生が最新で実践的な技術と知識を学ぶ場です。今回は卒業生や講師、在校生に焦点を当ててみましょう。
2019/11/27
「お客様だけの1台」を作る、日産ならではの生産方式 #日産ストーリーズ 10
日産は生産方式技術の分野において数多くの独特の手法を取り入れています。新車受注を受けてからをオーダーしてから納車までの間、どのような生産方法でプロセス工程を経て「お客様だけの1台」が作られるのか?日産ならではの生産方法方式を紹介します。
2019/11/18
「技術の伝承」は業種を問わず製造業の課題です。 日産ではどのように向き合うか? 今回は座間事業所にある「日産ヘリテージコレクション」に所蔵する450台におよぶ記念車を管理する関係者に焦点をあてます。
2019/10/26
モーターショーは電気自動車の夢を見るか? #日産ストーリーズ 08
2年に一度の自動車の祭典 #東京モーターショー が開幕!今回日産の出展する2台はコンセプトカー ながら非常に現実に近い商品の提案となっています。ショーにまつわる様々なコンテンツを1つの特集にまとめ、「点を線」でつないでみると、日産の本気度が見えてくるかもしれません。
2019/10/25
「技術の伝承」は業種を問わず製造業の課題です。 日産ではどのように向き合うか?今回は販売会社のメカニックが技術を競う「日産サービス技術大会」に焦点を当ててみましょう。
2019/10/18
少量多品種のニーズに応える新生産技術、実用化へ! #日産ストーリーズ 06
愛着を持った車種に長年乗り続けたい、エクテリアをカスタマイズしたい、といったお客さまのニーズは多様化しています。多彩なご要望にお応えすべく、日産は金型を使わずに金属の薄板を3次元形状に成形する新生産技術「対向式ダイレス成形」を実用化しました。
2019/07/30
どこがオモシロイの? #フォーミュラE - #日産ストーリーズ 04
先日ニューヨークで最終戦が行われた、フォーミュラE(FE)の楽しみ方について、IT系企業から転職してきた若手が社歴27年の古参広報部員を質問責めに。 参戦初年度で13戦中、予選ポールポジション6回、優勝1回、表彰台7回という好成績を残した日産ですが、なぜFEに挑戦するのか、どこが楽しいのかを徹底的に解説!夏休みということで、ちょっと雰囲気を変えカジュアルにお送りしましょう。
2019/07/09
プログラミングで武装する!自動車開発者の卵たち #日産ストーリーズ 03
自動車業界では近年「CASE」という言葉をよく耳にしますね。これは自動車会社がこの先生きのこるための必須の取組と言われ、より高度で複雑なノウハウを持つ開発体制が不可欠となります。日産は優秀なスキルをもったエンジニアっを育成するため2017年に「ソフトウェアウェアトレーニングセンター」を設立。この度初めて報道関係者に公開されました。
2019/07/02
ベンチャーズと技術の波に乗れ!生産現場の挑戦 #日産ストーリーズ 02
日産創業の地、横浜工場。現在はGT-Rの心臓部であるVR38エンジンや電気自動車「日産リーフ」のEVモーターなどを生産しています。先日、このユニット工場で珍しい「展示会」が開催されたのでご紹介しましょう。 「ベンチャー企業展示会」と銘打ったイベントは官民ファンドの株式会社INCJと日産自動車との共催で、国内のベンチャー企業7社が参加。会議室に所狭しと見本品や試作品を展示し、生産部門の社員が熱心に説明を聞き、展示品を手に取っていました。このイベントは報道陣にも公開されました。
2019/06/19
リアルとバーチャルをつなぐクルマは「召喚士」?! #日産ストーリーズ 01
クルマで知らない場所に行く際、ナビを使うのは当たり前になりました。どこか知らない街で食事する際、スマホでチェックするのも今ではある意味基本動作です。ただ、意外とその二つの動作は連携してないことも多いはず。同乗者がいるときは「オヒルどこで食べるか、ちょっとチェックして」とお願いできますが、一人で運転しているとなかなかそうはいきませんね。 道案内もレストランの検索も、「バーチャルな同乗者」がやってくれる -- そんな未来がやってくるかもしれません。
2019/05/30
日産「ノート」JNCAP予防安全性能評価で最高評価ASV+++獲得
日産「ノート」が、国交省と独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)が実施する平成30年度自動車アセスメント(JNCAP)の予防安全性能評価において最高評価の「ASV+++」を獲得しました。
2019/01/13
カスタマイズカーの祭典、東京オートサロンが今年も開幕。日産ブースのNISSAN/NISMO/AUTECH各ブランド展示をご紹介します。
2018/12/18
【 #はまモビ 】カーシェア #日産eシェアモビ を福島県浜通りで試験運用
日産自動車は福島県の浜通り地域において、カーシェアリングサービス「NISSAN e-シェアモビ」の試験運用を開始しました。
2018/11/02
氷の上でも安定感!ノートe-POWER 4WD スケートリンク試乗会を開催
本格的な雪のシーズンの前に積雪地の皆さんにノートe-POWER 4WDの魅力をお伝えするため、11月2日、北海道苫小牧のアイススケートリンクにて現地報道関係者向けのノートe-POWER 4WD氷上試乗会を開催しました。
2018/10/21
日産初!電気自動車で愛犬との快適ドライブ!わんわん同乗#日産ブロガー試乗会
追浜のグランドライブにて10月21日、犬を飼われているブロガーさんを対象に日産のクルマに愛犬と一緒にご試乗いただくイベントを実施しました。 実は愛犬と一緒の試乗会だけではなく、グランドライブに人間以外の方をお迎えすること自体が日産初の試みでした。
2018/09/19
#日産セレナ のパトカーが今年度、全国で15台納車され、うち1台が神奈川県警大和警察署に配備されました。 従来のセダン型に比べ、凶悪事件発生時に盾などの機材をすぐに取り出せるなど、防犯に貢献することが期待されます。
2018/09/07
日産役員が福島県の浪江町を表敬訪問 ~日産リーフのバッテリー再生工場も見学~
9月7日、福島県双葉郡浪江町を日産自動車のグローバル販売を担当する副社長ダニエレ・スキラッチと国内事業を統括する専務の星野朝子が訪れました。 二人は8月に新しく就任された、吉田 数博町長を表敬訪問し、町づくりの協力への日産の想いや今後の取組について伝えました。
2018/09/07
【お知らせ】北海道地区日産販売会社EV充電器稼働状況【9/8 11:30更新】
この度の北海道胆振東部地震により被害を受けられました方々に、謹んでお見舞い申し上げます。 道内の日産各販売会社におけるEV充電器の稼働状況を随時ご案内いたします。 おかげさまで急速充電器設置全店舗で設備が復旧しました。
2018/09/06
練馬区は、日産自動車および都内の日産系販売会社とともに「災害時における電気自動車からの電力供給に関する協定」締結ました。併せて、練馬区が新たに導入した「日産リーフ」の安全・安心パトロールカーの出発式を開催しました。
2018/08/31
8月24~31日の期間、子どもたちに環境問題と自動車の環境技術の取り組みを楽しく学んでいただく「わくわくエコスクール」の出張授業を各地で実施する「日産わくエコキャラバン隊」が、湘南平塚店、ワークピア磐田、名古屋市科学館、神奈川県立こども医療センターの4か所を回り楽しく学べる体験型のイベントを開催しました。
2018/08/20
日産リーフで学生が電費を競う!【 #日産ダッシュボード 65号】
8月20日、全日本学生自動車連盟と環境省の共催で「全日本エコドライブチャンピオンシップ2018」が鈴鹿サーキットで開催されました。
2018/07/26
7月26日、SNSやブログにて発信を行うブロガーの方々を対象に、日産ラインナップを体験いただく #日産ブロガー試乗会 を開催しました。メディアやジャーナリストなど報道関係者向けには定期的に試乗会が実施していますが、本格的にブロガーを対象にするイベントは今年が初の試みです。
2018/06/25
#日産リーフ「 #フランス映画祭2018」オフィシャルカーとして活躍
6/21~24、日産が特別協賛する「フランス映画祭」が開催され、横浜みなとみらいホール入口に敷かれたレッドカーペットには、横浜出身でフェスティバル・ミューズを務める常盤貴子さんがオフィシャルカーの「日産リーフ」で登場。その後、ローラン・ピック仏大使、林文子横浜市長、フランス映画祭団長で女優のナタリー・バイさんなど、来日した俳優・監督らが次々と登場しました。
2018/06/16
栃木県警にNISSAN GT-Rのパトカーが納入となり、県庁舎前にて寄贈式が開催され、県知事をはじめ県警、日産関係者、多数の報道陣の前でお披露目されました。
2018/05/14
熊本県の「株式会社おしろタクシー」がタクシー全車両を新型「日産リーフ」に更新したことに感謝し、4月12日に日産のグローバル本社で感謝状贈呈式典が実施されました。
2018/04/25
「フランス映画祭」横浜で開催決定。日産がメインスポンサーに!
日本に最新のフランス映画を紹介することを目的に1993年に横浜で誕生した「フランス映画祭」。2006年からは東京で開催されていましたが、日仏交流160周年の記念となる今年、2005年以来、13年振りに横浜で開催されることが決定しました。 日産は、このイベントに特別協賛し、横浜市と共に映画祭を盛り上げます。
2018/03/05
#日産セレナ e-POWER登場!【 #日産ダッシュボード 62号】
100%電動モーターならではの加速やレスポンス、静粛性に加え、ミニバンのための新たな機能も。 開発責任者とともに試乗レポート!
2017/11/17
2009年末にツイッター、2010年にFacebookにてアカウントを開設して以来およそ8年間、これまでファンの皆さまから沢山の声を頂戴してまいりました。皆さまの日産車への愛情や弊社への応援の声をソーシャルメディアを通じて受け取る中で、私たちの作ったクルマをお客さまのパートナーとして、共に過ごしていただいていることを実感しております…
2017/08/12
世界に日産車を送り出して半世紀!【 #日産ダッシュボード 57号】
1967年以来、世界中で楽しみにしているお客さまに日産車を送り出してきた、横浜の日産本牧専用埠頭。この7月で開港50周年を迎えました。
2017/01/18
カスタマイズカーの祭典「東京オートサロン」が幕張メッセで開催。3日間の会期中30万人の来場者が詰めかけました。日産とNISMO、オーテックジャパンはそれぞれ個性豊かなコンセプトカーやロードカーを出展しました。
2016/12/12
12/11富士スピードウェイにて、日産モータースポーツのシーズンを締めくくるファン感謝イベント「NISMO Festival」が開催されました。レジェンドから現役ドライバー、ヘリテージから最新のマシンが一堂に会し、早朝から詰めかけた3万人のファンを魅了しました。
2016/12/05
自動運転技術を活用した完成車の無人搬送システムを追浜工場に導入
日産自動車は12/5完成車を専用埠頭まで無人牽引車で搬送するシステム「Intelligent Vehicle Towing(インテリジェント ビークル トーイング)」を同社の追浜工場に導入ししました。
2016/09/26
#NissanCrossing を隅々までご紹介!【日産ダッシュボード45号】
銀座4丁目交差点に新しくオープンした日産のブランド発信拠点「NISSAN CROSSING」を早速隅々までご紹介します!
2016/06/30
レース現場を通じて学生が商品企画!【日産ダッシュボード42号】
整備士を養成する専門学校「日産自動車大学校」は、全国に5校あり、授業の一環として2012年よりKONDO RACINGと共同でレース現場でのメカニックやマネジメントなど実務を体験するプログラムを実施しています。 昨年からはさらに踏み込んで、現場での経験を活かして商品を開発しようという新たな試みがスタートし、この度晴れて発売に漕ぎ着けました。
2016/05/20
日産はこの度警視庁にフェアレディZ NISMOのパトカーを3台納入しました。様々な交通安全の啓発活動で活用のほか、実際に高速隊などにも配備される予定です。
2016/05/11
モノづくり体験できる新しい遊園地誕生!【日産ダッシュボード39号】
遊園地「よみうりランド」に、このほど「モノづくり」が体験できる新しいアトラクションエリア「グッジョバ!!」がオープンしました。 日産はクルマづくりが楽しく学べる「CARファクトリー」を監修しています。
2016/04/06
2016年4月1日、日産自動車は10年ぶりに入社式を刷新しました。きっかけは若手従業員に対するアンケート。入社式に対して「印象に残らない」「自動車会社に入った感じがしなかった」等の声が多く寄せられたためです。
2016/01/29
気温氷点下13度、標高1700mを超える長野県の山間部でX-TRAILハイブリッドやGT-Rなどを中心とした日産のラインナップの報道向け雪上試乗会を実施。ALL MODE 4x4-iといった電子制御4WD搭載車両だけでなく、FFやFRなど2WD車両の走行安定性を評価しました。
2015/10/20
ユニオンジャックをまとった「リーフ」の旅【日産ダッシュボード33号】
電気自動車「日産リーフ」が東京と神戸を往復する、あるキャラバンで活躍しました。 「日英モーターイノベーションの旅 EVロードショー」と題したこのイベントは、英国貿易投資総省が、技術革新のための投資を促進する長期キャンペーン「イノベーション・イズ・グレート~英国と創る未来~」の一環で開催されるものです。
2015/09/15
2011年3月11日以来、日産自動車は大震災の影響を受けた東北地方において寄付や車両寄贈、従業員によるボランティア活動を通して支援活動を継続しています。今回ご紹介する広野町ではNPO、地域住民やその他団体と協力して地元に活力を取り戻そうとしています。
2015/03/26
「横浜マラソン2015」において、日産は電気自動車「リーフ」先導車をはじめとする車両提供や、給水所でのボランティア活動など、地元企業としてお手伝いさせていただきました。
2015/02/23
「Zの父」として知られる、米国日産元社長の片山豊氏が亡くなられました。105歳でした。生前の功績を偲び、写真と映像でその足跡をたどります。
2015/02/09
2月8日(日)にオーストラリア・バサーストで行われた「バサースト12時間レース」で、ニスモアスリートグローバルチームからエントリーした#35 NISSAN GT-R NISMO GT3(千代勝正/ウォルフガング・ライプ/フローリアン・ストラウス)が総合優勝を飾りました。GT-Rがバサーストで優勝するのは1992年のR32スカイラインGT-R以来23年ぶりのことです。
2014/12/19
地下200m、宇宙誕生の神秘にせまる!【日産ダッシュボード】20号
岐阜県飛騨市の山中に建設中の、宇宙からの「重力波」(時空のゆがみ)を人類として初めて観測しようと挑戦する施設「KAGRA」。超新星やブラックホール、宇宙誕生の謎に迫る、地下200mの研究所で電気自動車が活躍するワケは…?佐藤恵が突撃レポート!
2014/12/10
産自は、東日本大震災の復興支援として、福島県双葉郡の8つの町村に対し、多目的小型商用車「NV200 バネット」を1台ずつ、合計で8台寄贈しました。
2014/10/31
新型電気自動車「e-NV200」発売! 【日産ダッシュボード】17号
10月30日、日産の電気自動車初の商用車「e-NV200」の発売を機に、追浜工場で出荷式が開催されました。 出荷式には、「e-NV200」を初期購入いただいた企業や自治体をはじめとする多くの関係者が参列し、日産の電気自動車第2弾の門出を祝福しました。佐藤恵がレポートします!
2014/10/10
240Z(日本名:フェアレディZ)をはじめ、多くの日産車をダットサンブランドとして米国に広めたことで知られる、米国日産初代社長の片山豊氏。今年9月15日で105歳を迎えた彼に、日産80年の歴史や、ファンから届いた質問などを伺いました。
2014/09/04
日産は中米プエルトリコにて最初の日産「リーフ」を販売し、新たな1歩を踏み出しました。 プエルトリコでの最初のお客さまは再生可能エネルギーのプロジェクトに携わるウィンドマー・リニュアブル・エナジー社のビクトル・ゴンザレス氏です。ゴンザレス氏は、彼の企業理念を体現するようにリーフを2台購入しました。
2014/07/31
日産とハビタット・フォー・ヒューマニティ、東北被災地で従業員ボランティア実施
東日本大震災より3年以上が過ぎた現在、現地ではまだまだ傷跡が残ります。 日産とハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパンはそ日帰りで支援を行いました。
2014/07/09
日産のEVが「ウルトラマン」新シリーズ劇中に登場!日産ダッシュボード新創刊7号
日産の電気自動車「リーフ」と「e-NV200」が7/15から始まる新TVシリーズ「ウルトラマンギンガS」の劇中で活躍することになりました。 レポーター佐藤恵が円谷プロダクションに直撃取材!
2014/07/01
「レディー・ファースト」プロジェクト始動!【日産ダッシュボード】リニューアル6号
日産を皆さんにもっと知っていただくための情報番組「日産ダッシュボード」。 女性にやさしい店舗づくりを目指す「レディー・ファースト」プロジェクトがいよいよ始まりました。 今回はその認定店第1号となる府中西原店を実際に訪れてリポートします。 この日産の新しい取り組み、具体的にはどのようなものなのでしょうか?
2014/06/26
バーチャルスポーツカー「日産コンセプト2020 ビジョン グランツーリスモ」を公開
日産自動車は近未来のハイパフォーマンスカーの可能性を示すバーチャルスポーツカー「日産コンセプト2020 ビジョン グランツーリスモ」を発表しました。これは、「プレイステーション3」専用ソフトウェア「グランツーリスモ」シリーズを開発したソフトウェア会社「株式会社ポリフォニー・デジタル」と協力し、最新作「グランツーリスモ6」の「ビジョン グランツーリスモ」プロジェクトにおいて制作したものです。
2014/06/25
グローバルなクルマの購入のおよそ65%は、女性がその決定権を持っています。 日産ではより多くの女性のお客さまにご来店いただけるように、最新のショールームやスタッフの配置に工夫を凝らしています。 今月東京郊外の府中に、お客さまにクルマの購入をもっと快適に手軽に体験いただけるように、女性が運営する実験店舗が改装オープンしました。
2014/06/19
新しい電気自動車の価値とは?「e-NV200発表」& タイヤ交換の秘密!【日産ダッシュボード】リニューアル5号
日産を皆さんにもっと知って頂くための情報番組「日産ダッシュボード」。 今回は、日産初の電気商用車「e-NV200」が提案する新しい電気自動車の価値、 そして後半ではスーパーGTのタイヤ交換のヒミツをご紹介します!
2014/06/12
いよいよ今週末!「ル・マン24時間レース」特集号【日産ダッシュボード】リニューアル4号
日産を皆さんにもっと知って頂くための情報番組「日産ダッシュボード」。 今回は、いよいよ今週末に迫った「ル・マン24時間レース」特集号。
2014/06/04
新型「スカイライン」体験レポート!【日産ダッシュボード】リニューアル3号
日産を皆さんにもっと知って頂くための情報番組「日産ダッシュボード」。今回は新型「スカイライン」特集。発表されたばかりの2L直噴ターボエンジン搭載車をMC佐藤恵が体験レポート。ぜひご覧ください!
2014/05/08
ハイズマン賞受賞者と日産社員が協力し住宅建設のボランティア活動を実施
日産は「2014ジミー&ロザリン•カーターワークプロジェクト」の一環としてNPO団体「ハビタット・フォー・ヒューマニティ」ダラス支部によって住宅を30軒建設するボランティア活動を行いました。
2014/04/28
「日産ダッシュボード」では、 日産を取り巻く最新の話題や、世界の自動車業界の情報をお届けします。 ●北京モーターショーでコンセプトカー「ラニア」を世界初公開 ●ニューヨークモーターショーで新型「ムラーノ」を初お披露目 ●ル・マン参戦マシンZEOD RCのドライバーに本山哲選手が決定
2014/04/25
2014年初め、ボー・アンダーソン氏はロシア最大の自動車会社アフトワズ社長に就任しました。 自動車業界で25年の経験を持つアンダーソン氏は、業績の黒字化、市場シェア20%の回復、6%の営業利益率達成といったアフトワズでの計画について語りました。
2014/04/22
「日産ダッシュボード」では、 日産を取り巻く最新の話題や、世界の自動車業界の情報をお届けします。 ●ハワイの大自然とリーフの素敵な関係 ●日産が特許技術のライセンスを供与 ●自転車競技 金メダリストの新たな挑戦
2014/04/15
ハワイに住むニール・ワグナーさんは、早朝に日産「リーフ」で「ある場所」を目指します。 絶景のハレアカラ山頂までにリーフのエネルギーを使いますが、帰り道は山を活用してエネルギーを取り戻します。ワグナーさんと、火山とリーフの素敵な関係をお楽しみください。
2014/04/15
英国の自転車競技金メダリスト、クリス・ホイ選手が、NISSAN GT-R NISMO GT3でモータースポーツに参戦することになりました。トップアスリートの新たな挑戦に対する意気込みを語ります。
2014/04/03
SUPER GT開幕戦を前に、NISMOの役員、チーム監督、およびドライバーが品川神社で必勝と安全祈願を実施。その後NISMO本社では日産系全チームの監督とドライバーが一堂に会し「出陣式」が開催され、今季のGT-Rの王者奪還を誓いました。
2014/03/29
日産自動車による協力により制作され、80年代前半に一世を風靡した刑事ドラマ「西部警察」の劇中に使用された特別仕様のサファリ(160型)を日産ギャラリーで展示。同作品のDVD発売を記念して秘蔵映像を公開!
2014/03/14
最初のロットの納車が始まったNissan GT-R NISMOのオーナーさまの一人にお話を伺いました。レーシングドライバーの柳田選手 @Ma_Yanagida を応援したい、という強い想いでご購入されたということで、納車には本人も駆けつけました。
2014/03/03
ウォルフガング・ライプ選手、日産「ZEOD RC」の二人目のドライバーに選定
今年のル・マン24時間耐久レースに特別枠「ガレージ56」より参戦する電力駆動レーシングカーNissan ZEOD RCの二人目のドライバーに、2012年欧州での「GTアカデミー」優勝者ウォルフガング・ライプ選手が選ばれました。本人の意気込みを動画でお伝えします。
2014/02/28
日産自動車は、さまざまな走行環境においてドライバーにクリアな後方視界を提供する液晶モニターとルームミラーとを任意に切り替えることを世界で初めて可能にした「スマート・ルームミラー」を開発しました。本技術は2014年3月のジュネーブモーターショーに展示されます。
2013/12/18
NY市のタクシードライバー、デメトリオス・リゾス氏はこの道25年のベテランです。1ヶ月前に、日産の新型「NV200」を導入しました。
2013/10/21
日産本社にあるグローバルメディアセンターから日産ダッシュボード オン・ザ・ロードをお届けします。 今回は自動車の新市場として注目されているミャンマーのヤンゴンから現地の自動車事情、今後の変化や人々の考えを中心にお伝えします。
2013/08/29
2014年に「ガレージ56」でル・マン24時間耐久レースに参戦する電力駆動レーシングカーNissan ZEOD RCのメイキング映像(第1弾)
2013/08/22
オルドネス選手「Nissan ZEOD RC」テストドライバーに
欧州を中心に活躍するドライバ、ルーカス・オルドネス選手が2014年ル・マン24時間レースに参戦する電動レーシングカー「Nissan ZEOD RC」のテストドライバーに任命されました。
2013/08/17
8/16鈴鹿サーキットで2014年スーパーGTの参戦車両「NISSAN GT-R NISMO GT500」が発表されました。
2013/08/02
1934年から日産のクルマを組み立て続けてきた日産横浜工場には、80年間作られてきたエンジンの歴史を展示するミュージアムが設置されています。
2013/08/01
ルーカス・オルドネスは、8月17〜18日に行われるSuper GT第5戦鈴鹿1,000kmレースに向けて#3 S Road NDDP GT-Rのテスト走行を行いました。オンボード映像でオルドネス選手のドライビングをご紹介します。 また、オルドネス選手は「プレイステーション」用ゲーム「グランツーリスモ5」攻略法を伝授しました。
2013/07/04
ロシアのトリアッティ市は18世紀にボルガ川沿いの砦として設立されました。ロシアの「モーターシティ」とも呼ばれるトリアッティは、1960年代にクルマ産業を広めたイタリアの政治家の名前にちなんで名付けられました。トリアッティの産業の70%はクルマとその部品で構成されています。ルノー・日産アライアンスやその他の民間や政府関係の支援により、数億万ドル単位での投資が行われています。
2013/06/21
インターブランド・ジャパンの「グリーンブランド」グローバルランキング発表の記者会見が6月12日に行われました。今年は上位5位に日本企業4社が入っており、うち4社は日産を含む自動車メーカーが占めています。
2013/05/30
2012年度、日産ギャラリーの100万人目の来場者が、富士スピードウェイを訪れました。佐藤さん一家は今年3月、日産ギャラリーの2012年度の100万人目のお客さまとして表彰され、副賞としてスーパーGTレース観戦ツアーを選択しました。
2013/05/28
横浜の山下公園で開催された開港記念関連行事でレーシングドライバーの柳田選手、松田選手により日産のレースカーが会場内を疾走! トークショーには日産の「EVアンバサダー」に就任した井原選手が登壇しました。
2013/05/09
インフィニティ レッドブル・レーシングのセバスチャン・ベッテル選手は、2014年に向けて建設が進むロシアのF1サーキットを試走した初のドライバーとなりました。
2013/04/11
日産テクニカルセンター(NTC)のモデリングスタジオは、想像力が現実となる場です。エンジニアでもありアーティザンでもあるモデラーの現場を取材しました。
2013/04/08
ロシア人レーシングドライバーのロマン・ルシノフと自動車ジャーナリストのアンドレイ・レオンチェフは、「NISSAN GT-R」を凍結したロシアのバイカル湖の氷上で走らせ294.8km/hをマークし、ロシアの氷上最速記録を塗り替えました。
2013/03/12
2009年、横浜にオープンした日産グローバル本社ギャラリーの今年度の来場者が100万人に達し、記念イベントが行われました。
2013/02/18
豪州日産は2月12日、オーストラリアV8スーパーカー選手権に参戦する4台のマシンを披露し、1992年以来の同国でのツーリングカーレースへのカムバックをアピールしました。
2013/02/05
インフィニティ・レッドブル・レーシング、新車「RB9」を公開
インフィニティ・レッドブル・レーシングは2月3日の共同記者会見でニューマシン「RB9」を公開しました。 会見の模様と関係者のコメント映像が届きましたので、ぜひご覧ください。
2012/12/26
東京大学で開催された学生とのパネルディスカッションに出席したゴーン社長は、グローバル・リーダーに求められる経験や、若い世代が日本の将来にとってどれだけ重要であるかを語りました。
2012/11/15
新型「ノート」2013年次RJCカー オブ ザ イヤーを受賞
日産の新型「ノート」がNPO法人の日本自動車研究者・ジャーナリスト会議(RJC)が主催する「2013年次RJCカー オブ ザ イヤー」を受賞しました。
2012/11/09
日産「リーフ」の動力となる電気自動車(EV)用モーターを作るには1マイル(1.6km)以上の銅線を使用します。現在EVモーターは日本で生産されていますが、近い将来、テネシー州デカードの工場で組み立てられる予定です。
2012/10/25
日産が報道陣に公開した最新のテクノロジーを同社のテストコース「グランドライブ」で取材しました。将来皆さんが購入するクルマには、今回紹介する技術が搭載されているかもしれません。
2012/09/14
新型車の広報写真を美しく見せるためには、様々な工夫が求められます。今回は新型「セントラ」の撮影現場で、撮影を担当するカメラマンにアドバイスを聞きました。
2012/05/14
ルノー・日産アライアンスとダイムラーの協力による新エンジン工場の鍬入れ式が、9日、米・テネシー州デカードにおいて同州政府代表者出席の下、実施されました。
2012/04/26
世界一過酷といわれるルマン24時間耐久レース。今年、日産はこれまでのLMP2カテゴリに加え、「デルタウイング」という既存のレーシングカーとは全く違う超低燃費の車両で「ガレージ56」という特別なカテゴリに出場しますが、この度、本山哲選手がデルタウイングのドライバーに決定しました!
2012/04/13
今年6月に開催されるルマン24時間耐久レースに今回の唯一の規格外クラスの車両として参戦する予定の「日産デルタウイング」。現在、レース本番に向けて開発も佳境にさしかかっていますが、今後、その様子を密着取材することになりましたので、今日はまずその第1弾をご紹介したいと思います。
2012/04/05
ニューヨーク市 次世代タクシー・日産「NV200」がお披露目されました
米・ニューヨーク市の次世代タクシーに選ばれた日産NV200が2012年ニューヨーク国際自動車ショーに先駆けて先日、初お披露目されました。
2012/03/29
3月26日、日産自動車社長のカルロス ゴーンが福島県にある日産いわき工場を訪れたことは先日お伝えしましたが、その際に実施したインタビューの様子を今日はご紹介します。
2012/03/21
本日、横浜の日産グローバル本社にて、ダットサンブランドに関する記者会見が行われました。会見にはカルロス ゴーンCEOを始め、グローバルセールス担当の片桐副社長、中村史郎常務執行役員&CCO、グローバル価格戦略車ビジネスユニット担当のヴァンサン・コベ執行役員が参加し、ブランド導入の狙いや今後の計画について説明しました。
2012/03/08
3月6日(火)、日産にCVT(無段変速機)を供給しているジヤトコ株式会社の本社に伺い、工場見学および、色々とお話を伺ってきましたので、今日はその様子をお伝えしたいと思います。
2012/03/05
本日、日産はグローバル本社にて防災訓練を実施しました。今回の訓練の狙いおよび、昨年の東日本大震災における訓練の効果について、全社防災対策本部の責任者を務める最高執行責任者の志賀俊之と、常務執行役員の川口均に話を聞きましたので、今日はその様子をご紹介します。
2012/01/12
インドにおけるビジネスの状況、今後の成長戦略についてインド日産の徳山社長に話を聞きました
日産は今年、インド・ニューデリーで開催された「デリーオートエキスポ2012」に初めて参加しました。今回のショーで日産は、7人乗りミニバン「Evalia(エヴァリア)」や「サニー」のディーゼルエンジン車、「マイクラ(日本名:マーチ)」などを出展しました。
2011/12/16
12月16日(金)、日産のヘリテージストーリーの第1弾として、「運命を切り開いたクルマ:富士号&桜号」を公開しました。 これは日産の長い歴史の中で、マイルストーンとなった出来事やクルマをご紹介していくもので、第1弾として […]
2011/12/07
第5回企業ウェブ・グランプリで2つの部門グランプリを頂きました
12月7日(水)、東京・赤坂のサントリーホールにて「第5回企業ウェブ・グランプリ」の最終選考および授賞式が行われました。 この「企業ウェブ・グランプリ」は日本の企業ウェブサイトの健全な発展をめざし、併せて企業ウェブに携わ […]
2011/12/03
12月3日(土)、いよいよ第42回東京モーターショーの一般公開が始まりました。今朝の関東はあいにくの空模様となりましが、開場前から大勢の自動車ファンが列を作り、前回2009年の東京モータショー初日の来場者数62,000人 […]
2011/11/30
11月30日(水)、東京ビックサイトで第42回東京モーターショーが開幕しました。この場所でモーターショーが開催されるのは24年ぶりのことで、世界12ヶ国・1地域から合計176の出展者が参加しています。 このショーでワール […]
2011/11/22
第42回東京モーターショーの開幕もいよいよ間近に迫ってきました。日産は今回、コンセプトカー「PIVO 3」を始めとする様々な電気自動車(EV)を展示する予定です。 東京モータショーは各自動車メーカーが自動車の未来をどのよ […]
2011/11/01
横浜マリンタワー×LEAF イルミネーション2011点灯式が行われました
11月1日(火)、横浜市中区にある横浜マリンタワーにて「横浜マリンタワー×LEAF イルミネーション2011」の点灯式が行われました。 「横浜マリンタワー×LEAF イルミネーション2011」は、横浜の新たな魅力をつなぎ […]
2011/10/24
日産は10月20日、iPad版「日産グローバルApp」というアプリを公開しました。 このアプリは、日産がウェブサイトやソーシャルメディアを通して世界中で発信しているニュースを、ひとつのアプリ上で効率的かつ気軽に楽しんでい […]
2011/10/04
10月4日、最先端IT・エレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2011」が幕張メッセで開幕しました。 今回のCEATECで日産は、特別展示「スマートコミュニティ・イノベーション 2011」内の「スマートコミ […]
2011/09/29
記念すべき日産公式ブログの第1回目は日産グローバルメディアセンターをご紹介しましょう。 マーケティング・コミュニケーション部門に新設されたこの「メディアセンター」という組織は構想からわずか半年で実現したものです。 ここに […]