インタビュー
2019/12/13
レースで磨いたプロ集団の技を次世代へ! #日産ストーリーズ 13
「技術の伝承」は業種を問わず製造業の課題です。 日産ではどのように向き合うか? 今回は日産のモータースポーツ活動や高性能車のカスタマイズを手がける関連会社「ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル(ニスモ)」の現場に焦点を当てます。
2019/12/10
#自動運転 の未来、車内は #コネクテッド の出番! #日産ストーリーズ 12
森美術館に出展された #コネクテッド (つながるクルマ)技術を応用し未来の自動運転を体験できるインスタレーション作品Invisible to Visible( #I2V )。自動運転の未来で車内はどう変わるのか?開発者が熱い想いを語ります!
2019/12/03
整備士を養成する「日産自動車大学校」は全国に5校あり、高度な自動車エンジニアを目指す学生が最新で実践的な技術と知識を学ぶ場です。今回は卒業生や講師、在校生に焦点を当ててみましょう。
2019/11/18
「技術の伝承」は業種を問わず製造業の課題です。 日産ではどのように向き合うか? 今回は座間事業所にある「日産ヘリテージコレクション」に所蔵する450台におよぶ記念車を管理する関係者に焦点をあてます。
2019/10/25
「技術の伝承」は業種を問わず製造業の課題です。 日産ではどのように向き合うか?今回は販売会社のメカニックが技術を競う「日産サービス技術大会」に焦点を当ててみましょう。
2019/10/18
少量多品種のニーズに応える新生産技術、実用化へ! #日産ストーリーズ 06
愛着を持った車種に長年乗り続けたい、エクテリアをカスタマイズしたい、といったお客さまのニーズは多様化しています。多彩なご要望にお応えすべく、日産は金型を使わずに金属の薄板を3次元形状に成形する新生産技術「対向式ダイレス成形」を実用化しました。
2019/07/09
プログラミングで武装する!自動車開発者の卵たち #日産ストーリーズ 03
自動車業界では近年「CASE」という言葉をよく耳にしますね。これは自動車会社がこの先生きのこるための必須の取組と言われ、より高度で複雑なノウハウを持つ開発体制が不可欠となります。日産は優秀なスキルをもったエンジニアっを育成するため2017年に「ソフトウェアウェアトレーニングセンター」を設立。この度初めて報道関係者に公開されました。
2019/06/19
リアルとバーチャルをつなぐクルマは「召喚士」?! #日産ストーリーズ 01
クルマで知らない場所に行く際、ナビを使うのは当たり前になりました。どこか知らない街で食事する際、スマホでチェックするのも今ではある意味基本動作です。ただ、意外とその二つの動作は連携してないことも多いはず。同乗者がいるときは「オヒルどこで食べるか、ちょっとチェックして」とお願いできますが、一人で運転しているとなかなかそうはいきませんね。 道案内もレストランの検索も、「バーチャルな同乗者」がやってくれる -- そんな未来がやってくるかもしれません。
2019/01/15
#日産リーフ e+ 登場!【 #日産ダッシュボード 72号】
「日産リーフ」にハイパフォーマンスモデル「e+」が追加設定されました。 新開発e-パワートレインを採用し、最高出力160kW、最大トルク340N・mを実現しています。また室内空間を犠牲にすることなくバッテリー容量を向上させたことにより、航続距離は40%増加。より幅広いお客さまのドライビングニーズに応えることが可能となりました。
2018/12/04
#日産リーフ #NISMO 試乗!【 #日産ダッシュボード 69号】
NISMOロードカーのラインナップに「日産リーフNISMO」が加わりました。既に走りの楽しさに定評のある2台目「日産リーフ」をベースに、エアロパーツなどの専用エクステリアやインテリアだけでなく、シャシーやコンピューターまでチューニングされ、気持ちの良い加速感やハンドリングが楽しめます。
2018/10/02
KONDO RACINGニュル参戦!日産大学校とのコラボは #SuperGT へ【 #日産ダッシュボード 68号】
近藤真彦監督率いるKONDO RACINGが、2019年にニュルブルクリンク24時間レースに参戦。銀座のNISSAN CROSSINGで開催された記者会見には多くの報道陣やチーム関係者、スポンサーなどが駆けつけました。
2018/09/21
わくわくを乗せてみんなの街へ!【 #日産ダッシュボード 67号】
子どもたちに環境問題と電気自動車の仕組みを楽しく学んでいただく「わくわくエコスクール」の出張授業を各地で実施する「日産わくエコキャラバン隊」が、湘南平塚店、ワークピア磐田、名古屋市科学館、神奈川県立こども医療センターの4か所を回り、楽しく学べる体験型のイベントを開催しました。
2018/08/20
日産リーフで学生が電費を競う!【 #日産ダッシュボード 65号】
8月20日、全日本学生自動車連盟と環境省の共催で「全日本エコドライブチャンピオンシップ2018」が鈴鹿サーキットで開催されました。
2018/07/06
#日産ノートePOWER に4WD登場!【 #日産ダッシュボード 64号】
ご好評いただいている日産「ノート e-POWER」に待望の四駆が追加となり、札幌の特設会場で発表となりました。
2018/06/25
#日産リーフ「 #フランス映画祭2018」オフィシャルカーとして活躍
6/21~24、日産が特別協賛する「フランス映画祭」が開催され、横浜みなとみらいホール入口に敷かれたレッドカーペットには、横浜出身でフェスティバル・ミューズを務める常盤貴子さんがオフィシャルカーの「日産リーフ」で登場。その後、ローラン・ピック仏大使、林文子横浜市長、フランス映画祭団長で女優のナタリー・バイさんなど、来日した俳優・監督らが次々と登場しました。
2018/06/16
栃木県警にNISSAN GT-Rのパトカーが納入となり、県庁舎前にて寄贈式が開催され、県知事をはじめ県警、日産関係者、多数の報道陣の前でお披露目されました。
2018/04/25
「フランス映画祭」横浜で開催決定。日産がメインスポンサーに!
日本に最新のフランス映画を紹介することを目的に1993年に横浜で誕生した「フランス映画祭」。2006年からは東京で開催されていましたが、日仏交流160周年の記念となる今年、2005年以来、13年振りに横浜で開催されることが決定しました。 日産は、このイベントに特別協賛し、横浜市と共に映画祭を盛り上げます。
2018/03/20
レーシングドライバー直伝レッスンを体験!【 #日産ダッシュボード 63号】
NISMOロードカーおよびGT-R、フェアレディZのオーナー対象のドライビングレッスン「NISMOドライビングアカデミー」にノートe-POWERで参加した体験レポート。
2018/03/05
#日産セレナ e-POWER登場!【 #日産ダッシュボード 62号】
日産のミニバン「セレナ」に待望のe-POWERが登場しました。100%電動モーターならではの加速やレスポンス、静粛性に加え、ミニバンのための新たな機能も。
2018/02/04
新型「日産リーフ」をメインに、「日産インテリジェントモビリティ」を支える制御技術を、凍結した湖上や積雪のワインディングで体験するイベントが報道関係者向けに開催されました。
2018/01/30
よみがえれ!EVバスプロジェクト始動【 #日産ダッシュボード 61号】
中古のバスと「日産リーフ」のパワートレインを活用したEVバスの実証実験がスタート。 熊本大学を中心に、産学官の共同プロジェクトから生まれたEVバス「よかエコバス」がお披露目されました。
2018/01/17
カスタマイズカーの祭典「東京オートサロン」が幕張メッセで開催。3日間の会期中およそ32万人の来場者が詰めかけました。日産とNISMO、そして新サブブランドAUTECHはそれぞれ個性豊かなコンセプトカーやロードカーを出展しました。
2017/09/26
鈴鹿 サーキットで「全日本エコドライブチャンピオンシップ2017」が開催され、全国36大学、500名の学生が各社最新の車両を乗り継ぎ燃費走行を競いました。
2017/09/08
速報!新型 #日産リーフ 発表【 #日産ダッシュボード 58号】
電気自動車「日産リーフ」が7年ぶりにモデルチェンジを迎え、報道陣に公開されました。 ワールドプレミア(発表記者会見)の模様をいち早くレポート!
2017/08/12
世界に日産車を送り出して半世紀!【 #日産ダッシュボード 57号】
1967年以来、世界中で楽しみにしているお客さまに日産車を送り出してきた、横浜の日産本牧専用埠頭。この7月で開港50周年を迎えました。
2017/03/21
#チョイモビ が横浜に帰ってきた!【 #日産ダッシュボード 51号】
横浜市と協力し超小型電気自動車「日産ニューモビリティコンセプト」を活用したラウンドトリップ型カーシェアリングサービス「チョイモビ ヨコハマ」が再スタートとなりました。
2017/03/12
#日産セレナ 開発責任者の磯部は先代からのセレナオーナー。家族や仲間とともにアウトドアに積極的に活用してきました。新型にも「こんなことができたら楽しいな」という想いがたくさん詰まっています。
2017/02/17
#日産ノート e-POWER NISMO試乗!【 #日産ダッシュボード 49号】
昨年11月に発売され、好評のノートe-POWERに待望のNISMOバージョンが追加! NISMOレーシングドライバー松田次生とMC佐藤恵がそれぞれの感性でレポート。ぜひご覧ください!
2017/02/06
新型セレナ(S-HYBRID+4WD)と新型ノート(e-POWER)の発売を機に、凍結した女神湖(長野県)湖面およびその周辺道路にて報道関係者を対象に試乗会を実施しました。
2017/01/18
カスタマイズカーの祭典「東京オートサロン」が幕張メッセで開催。3日間の会期中30万人の来場者が詰めかけました。日産とNISMO、オーテックジャパンはそれぞれ個性豊かなコンセプトカーやロードカーを出展しました。
2016/11/09
新型 #日産ノート 乗ってみた!【日産ダッシュボード47号】
新型ノート e-POWER発売!新パワートレイン「e-POWER」はガソリンエンジンにより発電しモーターで走行するものです。100%モーター駆動ならではの力強くレスポンスの良い加速と優れた静粛性を実現。佐藤恵が早速試乗レポート!
2016/10/31
日産のお店がショッピングモールに常設!【日産ダッシュボード46号】
大型ショッピングモール「ららぽーと湘南平塚」が10月6日にオープン!ここに日産として初めて「テナントイン型」の販売店舗を出店することになりました。 オープニング時の記者会見やユニークな店内の特長などをレポートします!
2016/08/13
夢を乗せ2000kmを旅する「日産リーフ」【日産ダッシュボード44号】
次世代エネルギーの普及に力を入れている薩摩川内市が、電気自動車「日産リーフ」で2000kmにおよぶ「リレーマラソン」を実施。 途中、日産追浜工場に表敬訪問し地元関係者や従業員の歓迎を受けました。
2016/07/28
新型セレナの「プロパイロット」初試乗!【日産ダッシュボード43号】
る新型セレナは広い室内空間や使いやすさといった特長に加え、自動運転技術「プロパイロット」の第1弾が搭載される初めての車種となります。佐藤恵がいち早くレポート!
2016/06/20
先日ベールを脱いだ2017年型NISSAN GT-R。欧州で国際試乗会が開催されました。企画責任者の田村が今回のモデルチェンジに込めた想いを熱く語ります。
2016/05/11
モノづくり体験できる新しい遊園地誕生!【日産ダッシュボード39号】
遊園地「よみうりランド」に、このほど「モノづくり」が体験できる新しいアトラクションエリア「グッジョバ!!」がオープンしました。 日産はクルマづくりが楽しく学べる「CARファクトリー」を監修しています。
2016/04/06
2016年4月1日、日産自動車は10年ぶりに入社式を刷新しました。きっかけは若手従業員に対するアンケート。入社式に対して「印象に残らない」「自動車会社に入った感じがしなかった」等の声が多く寄せられたためです。
2016/03/25
日産の「はたらくクルマ」をイッキ乗り!【日産ダッシュボード38号】
神奈川県の湘南エリアで、報道関係者を対象とした商用車試乗会が開催されました。 国内外で販売されている大小様々なトラックやバン、コンセプトカーなど、日産のLCV(小型商用車)が一堂に会し、メディアやジャーナリストが試乗して評価しました。
2016/03/01
2016年モータースポーツ活動計画発表会!【日産ダッシュボード37号】
016年シーズンを控え、日産のモータースポーツ活動計画発表会が開催されました。 スーパーGTをはじめ日産系各チームの監督やドライバーが一堂に会し、早朝から日産グローバル本社ギャラリーにつめかけた大勢のファンを前に決意を新たにしました。
2016/02/23
KONDO RACINGがマラソンイベントを主催!【日産ダッシュボード36号】
近藤真彦監督率いる「KONDORACING」が主宰するランニングイベント「イイコトチャレンジ」が日産スタジアムで開催されました。
2015/10/23
千代選手が欧州ブランパン耐久選手権のシリーズチャンピオンをバンコム選手、ライプ選手とともに獲得!年頭の豪バサースト12h優勝やスーパーGTとともに文字通りGT-R GT3マイスターとなりました。
2015/10/20
ユニオンジャックをまとった「リーフ」の旅【日産ダッシュボード33号】
電気自動車「日産リーフ」が東京と神戸を往復する、あるキャラバンで活躍しました。 「日英モーターイノベーションの旅 EVロードショー」と題したこのイベントは、英国貿易投資総省が、技術革新のための投資を促進する長期キャンペーン「イノベーション・イズ・グレート~英国と創る未来~」の一環で開催されるものです。
2015/09/15
2011年3月11日以来、日産自動車は大震災の影響を受けた東北地方において寄付や車両寄贈、従業員によるボランティア活動を通して支援活動を継続しています。今回ご紹介する広野町ではNPO、地域住民やその他団体と協力して地元に活力を取り戻そうとしています。
2015/08/06
こども自動車「ダットサン・ベビイ」半世紀ぶりに復活!【日産ダッシュボード32号】
日産は、1965年の「こどもの国」開園当時、子供専用乗用車「ダットサン・ベビイ」を設計・開発し100台を寄贈。この度、開園50周年を機に、こどもの国に長年保存されていた100号車が、日産の開発部門の有志による「名車再生クラブ」の手によって復元されました。
2015/07/29
日産「NV200タクシー」発進!【日産ダッシュボード31号】
新世代のタクシー、日産「NV200タクシー」の発売を記念した出発式が6月、東京都内で開催されました。 この「NV200タクシー」は、これまでのセダンタイプに代わるものとして、日産が多目的商用車「NV200」をベースに、事業者やお客さまの声を取り入れながら開発したものです。
2015/07/13
日産のEV「ウルトラマン」シリーズ最新作で活躍!【日産ダッシュボード30号】
日産は、7月よりスタートする「ウルトラマン」シリーズの最新作「ウルトラマンX」に再び車両協賛します。電気自動車「日産リーフ」と「e-NV200」に加え、今回新たに電気自動車のトラック「e-NT400テストトラック」をベースに、円谷プロダクションがデザインした特装車両3台が劇中に登場。
2015/07/02
【動画】レーサーが「ジュークNISMO RS」をル・マンで試走!【日産ダッシュボード29号】
先日ル・マン24時間レースが開催されたサルトサーキットは、2/3が公道。そこで日産チームからLMP1クラスに参戦したドライバー、松田次生選手とルーカス・オフドネス選手がジュークNISMO RSを公道区間で試乗しました。ぜひご覧ください!
2015/05/22
ゲーマーからレーサーへ「GTアカデミー」日本上陸!【日産ダッシュボード28号】
2008年からヨーロッパで開催されている、プレイステーションのゲーム「グランツーリスモ」を活用したドライバー発掘・育成プログラム「GTアカデミー」がついに日本でも開催されることになりました。
2015/04/24
ボディカラーやドアミラーなどパーツの色をお客様の好みで組み合わせできる 日産「ジューク」。この度キャンペーンの一環として、エクステリアを自由にデザインできるコンテスト「Juke by You」が実施されました。 1万3千点以上の応募の中から、見事優勝されたのは…
2015/04/16
ファミリーマートに急速充電器、急速拡大中!【日産ダッシュボード26号】
2015年3月末までに、およそ650箇所のファミリーマートのお店に電気自動車の急速充電器が設置されました。
2015/03/26
「横浜マラソン2015」において、日産は電気自動車「リーフ」先導車をはじめとする車両提供や、給水所でのボランティア活動など、地元企業としてお手伝いさせていただきました。
2015/03/17
仙台市で、国連が主催する「第3回国連防災世界会議」が開催されました。 各国の首脳や民間企業のトップが一堂に会し、震災での教訓を活かした最新の防災の取組や 行政と民間の連携について、5日間にわたり活発な議論が交わされました。日産からは、副会長の志賀俊之が出席し、基調講演やパネルディスカッションを実施したほか、会場内に100%電気自動車の「e-NV200」と「日産リーフ」を展示しました。
2015/03/03
2015モータスポーツ活動計画発表会!【日産ダッシュボード22号】
日産本社ギャラリーにて、2015年モータースポーツ活動計画発表会が開催されました。会場には朝早くから多くのファンが詰めかけ、ニスモ役員やスーパーGT全チーム監督&ドライバーが一堂に会し、世界で活躍する日産モータースポーツ活動の決意を新たにしました。
2015/02/23
「Zの父」として知られる、米国日産元社長の片山豊氏が亡くなられました。105歳でした。生前の功績を偲び、写真と映像でその足跡をたどります。
2015/01/13
カスタマイズ&チューンドカーの祭典「東京オートサロン2015」が幕張メッセで開催されました。佐藤恵が現地の熱気をレポートします。
2014/12/19
地下200m、宇宙誕生の神秘にせまる!【日産ダッシュボード】20号
岐阜県飛騨市の山中に建設中の、宇宙からの「重力波」(時空のゆがみ)を人類として初めて観測しようと挑戦する施設「KAGRA」。超新星やブラックホール、宇宙誕生の謎に迫る、地下200mの研究所で電気自動車が活躍するワケは…?佐藤恵が突撃レポート!
2014/10/31
新型電気自動車「e-NV200」発売! 【日産ダッシュボード】17号
10月30日、日産の電気自動車初の商用車「e-NV200」の発売を機に、追浜工場で出荷式が開催されました。 出荷式には、「e-NV200」を初期購入いただいた企業や自治体をはじめとする多くの関係者が参列し、日産の電気自動車第2弾の門出を祝福しました。佐藤恵がレポートします!
2014/10/10
240Z(日本名:フェアレディZ)をはじめ、多くの日産車をダットサンブランドとして米国に広めたことで知られる、米国日産初代社長の片山豊氏。今年9月15日で105歳を迎えた彼に、日産80年の歴史や、ファンから届いた質問などを伺いました。
2014/09/19
NISMO創立30周年!【日産ダッシュボード】リニューアル14号
ニッサンモータースポーツインターナショナル(NISMO)は2014年9月16日、創立30周年を迎え、横浜鶴見の新本社では記念式典が開催されました。レジェンドドライバーたちに思いでを語っていただきました!
2014/09/05
近未来のアウトドアへようこそ!【日産ダッシュボード】新装刊第13号!
もしも大容量のエネルギーを自由に持ち出せたら? アウトドアはもっと自然に優しくなるかもしれませんね。 近未来のアウトドアの可能性を取材しました。
2014/08/27
レーシングカーのひみつ:給油編!【日産ダッシュボード】新装刊12号
レースの給油装置はどんな仕組み?あの白い煙は何? レポーター佐藤恵がスーパーGTで活躍するレーシングマシンの給油マンに迫ります! 解説はNISMOチームの西田貴陽チーフメカニック。
2014/08/06
超レア!日産の"はたらくクルマ"たち【日産ダッシュボード】新装刊第11号!
フェアレディ240Z-Gのパトカー、1950年のダットサン消防車、戦前の三越配送車をヘリテージ担当者がご案内いたします。これら貴重な車両は創立80周年を記念して、日産ギャラリーで展示しています!
2014/07/31
レーシングドライバーの素顔に迫る!(2)【日産ダッシュボード】新装刊第10号!
今シーズン大きな変化がおとずれたスーパーGTの日産系レーシングドライバーの素顔にレポーター佐藤恵が迫ります!後編は近藤真彦監督率いるKondo Racingから星野一義監督率いるTeam IMPULに移籍した安田裕信選手と、ゲーマー出身で欧州を中心に活躍し、今年念願の日本での参戦の夢が叶ったルーカス・オルドネス選手です。
2014/07/24
「ノートNISMO」初公開!!【日産ダッシュボード】新装第9号
7/23NISMOプレミアイベントが開催され,ジューク、Z、マーチ、GT-Rに続くNISMOロードカー第5弾として今秋発売予定のNOTE NISMOが初公開!またマイナーチェンジしたZ NISMOのほか、エルグランドNISMOパフォーマンスパッケージもお披露目されました。佐藤恵がレポートします。
2014/07/17
レーシングドライバーの素顔に迫る!(1)【日産ダッシュボード】新装第8号!
今シーズン大きな変化がおとずれたスーパーGTの日産系レーシングドライバーにレポーター佐藤恵が迫ります!第1弾は松田次生選手と佐々木大樹選手です。
2014/07/09
日産のEVが「ウルトラマン」新シリーズ劇中に登場!日産ダッシュボード新創刊7号
日産の電気自動車「リーフ」と「e-NV200」が7/15から始まる新TVシリーズ「ウルトラマンギンガS」の劇中で活躍することになりました。 レポーター佐藤恵が円谷プロダクションに直撃取材!
2014/07/01
「レディー・ファースト」プロジェクト始動!【日産ダッシュボード】リニューアル6号
日産を皆さんにもっと知っていただくための情報番組「日産ダッシュボード」。 女性にやさしい店舗づくりを目指す「レディー・ファースト」プロジェクトがいよいよ始まりました。 今回はその認定店第1号となる府中西原店を実際に訪れてリポートします。 この日産の新しい取り組み、具体的にはどのようなものなのでしょうか?
2014/06/25
グローバルなクルマの購入のおよそ65%は、女性がその決定権を持っています。 日産ではより多くの女性のお客さまにご来店いただけるように、最新のショールームやスタッフの配置に工夫を凝らしています。 今月東京郊外の府中に、お客さまにクルマの購入をもっと快適に手軽に体験いただけるように、女性が運営する実験店舗が改装オープンしました。
2014/06/19
新しい電気自動車の価値とは?「e-NV200発表」& タイヤ交換の秘密!【日産ダッシュボード】リニューアル5号
日産を皆さんにもっと知って頂くための情報番組「日産ダッシュボード」。 今回は、日産初の電気商用車「e-NV200」が提案する新しい電気自動車の価値、 そして後半ではスーパーGTのタイヤ交換のヒミツをご紹介します!
2014/06/12
いよいよ今週末!「ル・マン24時間レース」特集号【日産ダッシュボード】リニューアル4号
日産を皆さんにもっと知って頂くための情報番組「日産ダッシュボード」。 今回は、いよいよ今週末に迫った「ル・マン24時間レース」特集号。
2014/06/04
新型「スカイライン」体験レポート!【日産ダッシュボード】リニューアル3号
日産を皆さんにもっと知って頂くための情報番組「日産ダッシュボード」。今回は新型「スカイライン」特集。発表されたばかりの2L直噴ターボエンジン搭載車をMC佐藤恵が体験レポート。ぜひご覧ください!
2014/05/21
日産を皆さんにもっと知っていただくための情報番組「日産ダッシュボード」。今回から大幅リニューアルしてお送りします。MC担当は佐藤恵。どうぞよろしくお願いいたします!
2014/04/28
「日産ダッシュボード」では、 日産を取り巻く最新の話題や、世界の自動車業界の情報をお届けします。 ●北京モーターショーでコンセプトカー「ラニア」を世界初公開 ●ニューヨークモーターショーで新型「ムラーノ」を初お披露目 ●ル・マン参戦マシンZEOD RCのドライバーに本山哲選手が決定
2014/04/25
2014年初め、ボー・アンダーソン氏はロシア最大の自動車会社アフトワズ社長に就任しました。 自動車業界で25年の経験を持つアンダーソン氏は、業績の黒字化、市場シェア20%の回復、6%の営業利益率達成といったアフトワズでの計画について語りました。
2014/04/22
「日産ダッシュボード」では、 日産を取り巻く最新の話題や、世界の自動車業界の情報をお届けします。 ●ハワイの大自然とリーフの素敵な関係 ●日産が特許技術のライセンスを供与 ●自転車競技 金メダリストの新たな挑戦
2014/04/15
英国の自転車競技金メダリスト、クリス・ホイ選手が、NISSAN GT-R NISMO GT3でモータースポーツに参戦することになりました。トップアスリートの新たな挑戦に対する意気込みを語ります。
2014/03/12
Nissan GT-R NISMO「NISMO N-Attack Package」富士で開発テスト
Nissan GT-R NISMOのニュルブルクリンクでのタイムアタック仕様「NISMO N-Attack Package」装着車の発売を前に富士スピードウェイで市販化の開発テストが行われました。
2013/10/21
日産本社にあるグローバルメディアセンターから日産ダッシュボード オン・ザ・ロードをお届けします。 今回は自動車の新市場として注目されているミャンマーのヤンゴンから現地の自動車事情、今後の変化や人々の考えを中心にお伝えします。
2013/08/01
ルーカス・オルドネスは、8月17〜18日に行われるSuper GT第5戦鈴鹿1,000kmレースに向けて#3 S Road NDDP GT-Rのテスト走行を行いました。オンボード映像でオルドネス選手のドライビングをご紹介します。 また、オルドネス選手は「プレイステーション」用ゲーム「グランツーリスモ5」攻略法を伝授しました。
2013/05/28
横浜の山下公園で開催された開港記念関連行事でレーシングドライバーの柳田選手、松田選手により日産のレースカーが会場内を疾走! トークショーには日産の「EVアンバサダー」に就任した井原選手が登壇しました。
2013/04/11
日産テクニカルセンター(NTC)のモデリングスタジオは、想像力が現実となる場です。エンジニアでもありアーティザンでもあるモデラーの現場を取材しました。
2012/12/26
東京大学で開催された学生とのパネルディスカッションに出席したゴーン社長は、グローバル・リーダーに求められる経験や、若い世代が日本の将来にとってどれだけ重要であるかを語りました。
2012/11/09
2013年型「GT-R」の発表に伴い、同車の開発責任者であるチーフ・ビークル・エンジニア兼チーフ・プロダクト・スペシャリストの水野和敏にインタビューをしました。
2012/11/09
日産「リーフ」の動力となる電気自動車(EV)用モーターを作るには1マイル(1.6km)以上の銅線を使用します。現在EVモーターは日本で生産されていますが、近い将来、テネシー州デカードの工場で組み立てられる予定です。
2012/10/25
日産が報道陣に公開した最新のテクノロジーを同社のテストコース「グランドライブ」で取材しました。将来皆さんが購入するクルマには、今回紹介する技術が搭載されているかもしれません。
2012/08/23
インフィニティ事業担当役員に聞く、今後のインフィニティブランドの方向性
日産の高級車ブランド「インフィニティ」は、先日開催された第62回ぺブルビーチ・コンクール・デレガンスに参加し、最新のコンセプトカー「Infiniti Emerg-e」を北米で初披露しました。今年7月にインフィニティ事業担当の常務執行役員に就任したヨハン・デ・ナイシェンが同会場を訪れた際にインフィニティの今後について話を聞きました。